こうた

観光地

東大寺 | 世界遺産 東大寺で奈良の大仏を拝む

奈良県の東大寺といえば「修学旅行で行ったなぁ。奈良の大仏大きかったなぁ。」と懐かしく思う人が多いのではないでしょうか。それと同時にふと「東大寺って奈良の大仏以外に何があったっけ?」「そもそも東大寺・奈良の大仏は何がすごいんだっけ?」と思うこ...
観光地

谷瀬の吊り橋 | 奈良県十津川村最大の観光スポットを渡る

奈良県と和歌山県の県境にある十津川村には日本一といわれる吊り橋『谷瀬の吊り橋』があります。谷瀬の吊り橋は長さ:297m、高さ:54mで生活用の吊り橋としては日本一の長さを誇り、十津川村最大の観光スポットとなっています。(ちなみに読み方は「た...
観光地

養浩館庭園 | 世界に認められた名勝庭園をめぐる

養浩館庭園とは福井藩主の別邸として建てられた「回遊式林泉庭園」であり、国の名勝に指定されている庭園です。福井城の5重のめぐらされた水堀の外にありその豊富な水を最大限に活かした庭園と数寄屋造りの建造物は、庭園・建築どちらからも学術的評価が高い...
続日本100名城

福井城 | 福井の礎を築いた結城秀康の居城を回る

恐竜が有名な福井県ですが、じつは福井県内には現存天守が存在する『丸岡城』、戦国時代の町並みが復原された『一乗谷朝倉氏館跡』、雲海の『越前大野城』など、優れたお城が多く残る地でもあります。福井城は徳川家康 次男 結城秀康が治めた地であり、今の...
観光地

越前大仏 | 奈良の大仏を超える!?福井県勝山市にある大仏を拝む

福井県勝山市。『恐竜のまち』として知られるこの場所に、世間にはあまり知られていない観光スポットがある。それが今回紹介する清大寺の『越前大仏』です。大仏の大きさもさることながら、異世界に迷い込んだと錯覚させる大仏殿内部は一見の価値ありです。越...
観光地

新潟市新津鉄道資料館 | 大人も子供も楽しめる!新潟市の穴場室内観光スポット

新潟県の新津といえば『鉄道のまち』。日本海側の鉄道網の要として機能し、鉄道の発展と共に大きくなった鉄道愛好家にはおなじみのようです。大正期には日本海側を縦貫する鉄道の要地として発展していたようです。最盛期には東海道本線の要地である米原(まい...
観光地

国指定重要文化財 足軽長屋を歩く

新潟県新発田市の観光スポットである足軽長屋は江戸時代から残る現存建造物で国指定重要文化財です。「国指定重要文化財」と聞くと少し堅苦しいですが、結局は昔の人の住居です。それが「江戸時代からの建造物」や「当時の下級武士の暮らしぶりがわかる貴重な...
観光地

新潟県新発田市の観光地 清水園を散策

新潟県新発田市にある清水園。清水園とその周辺の建物は実におもしろい。というのも、藩主が使用していた清水園の対面、新発田川を挟んだ向かいには下級武士の住居 足軽長屋、さらに清水園の駐車場横には中級武士の武家屋敷と、狭い範囲で江戸時代のヒエラル...
日本100名城

新発田城 | 新発田市の観光スポットを歩く

突然ですが、みなさんは「新発田」を初めて見たとき何と読むかわかりましたか?わたしは読めなかったです。新発田の読み方は「しばた」と読みます。新発田の由来はいくつかあるようで、新発田の地が海岸洲(海と陸の境界線)に近かったことから「洲端(すばた...
続日本100名城

子供と楽しめる!村上市の穴場観光スポット 村上城を歩く

みなさんこんにちは、お城を旅するこうたです。今回紹介するのは、村上市の穴場観光スポット「村上城址」です。村上市の城下町から歩いて約10分。子供でも簡単に登ることができるので村上市の観光スポットとしてオススメです!ちなみになぜ子供と楽しめるの...